2012.10.13.
iPS細胞の山中教授がノーベル省を受賞して以来、
何の関係もない「リンパ球バンク」社にも、さまざまな
「祝福」や「激励」が飛び込んでくるのですが、
まあ、関係ありませんのでね、うちは。
どうやら、「京大」とか、「細胞」という
単語が共通なので、同じ仲間かと思われているようです、、、?
ブログ上でも、何と書いたものか、逡巡しておりました。
とりあえずは、受賞おめでとうございます。
これだけは、礼儀として、書いておきましょう。
話題は、捏造疑惑の方へ流れていますが、
いずれにせよ、iPS細胞は、様々な組織を
実験レベルで、再生(構成?)できるもの、
であって、これを、現実に、人体に戻すのは
考え物です。
当初のiPS細胞は、発がん遺伝子を細胞内に
入れ込んで作られたのですから、全く当たり前に
培養中、がん化する細胞が出現する、、、
これは当然として、最近のiPS細胞は、
改良型で、発がん遺伝子は使っていないのである、
としております。
ま、そうであっても、同じような機能を期待している
わけですし、増殖系の複雑な遺伝子をいじっていることに
変わりはありません。
そもそも、発がん遺伝子といっても、そんなにとんでもなく
モンスターな遺伝子なのではなく、ごく普通の増殖関連遺伝子
が、ごくごく微妙に変化しているか、あるいは、全く正常で
あっても、コピー数(細胞内に存在する数)が多くなっただけでも
がん化プロセスが始まることがあります。
細かいことはともかく、非常に微妙なバランスの崩れから
がん化は起こるものであり、細胞内に、ドヤドヤと増殖系遺伝子を
放り込んだら、そら、そのうち、がん化するものがでてくる、
これは当然なわけです。
しかも、がん化したものが増殖し、がんという病気として診断されるまでに
何年も、あるいは、10年とかかかるかもしれません。
「がん化しない」ことの証明は事実上、できないわけです。
iPS細胞は、原則、再生組織をそのまま体内に戻すものではなく、
再生(初構成?)された組織を使って、新薬の種を探すなり、
テストをするなり、それも、実際の病人から採取した細胞を改造して
つくったiPS細胞を使って、テストできるわけですから、従来とは
異なる新薬スクリーニングや評価系を構築できる、ここが、
本来、注目されるべきポイントです。
そもそも、再生医療というのは、使うべき患者さんは限られています。
自然に再生する人は、余計なことはしない方が好ましく、
まるで、組織が再生しない、破壊されていると、何をやっても
どうにもなりません。 その間の微妙な人が対象、ということになります。
これまでにも、再生医療が、iPSとは異なる細胞で試されたり、
中には、製造承認を取得したものまでありますが、「生着」が大きな壁です。
再生能力が残っていれば、再生医療を実施する必要はなく、再生能力が
著しく失われていると、移植した再生組織が、元の体の組織とうまく融合
しないのです。
iPSを体内に戻すのであれば、糖尿病患者に対して、それもインスリン
分泌遺伝子が残っている患者の場合で、体細胞からiPS細胞を作製し、
インスリン自動調整組織として、マイクロカプセルに封入したうえで、
体内に埋め込む、というのはありでしょう。 これまでにも、異種、
つまり、人間ではない動物のインスリン分泌細胞をマイクロカプセルに
封入し、皮下に埋め込む実験が行われています。 カプセル内にいるので
免疫系による排除は受けず、体内のインスリン濃度や糖分の濃度に応じて
インスリンの分泌を調整するので、注射をするより、自然な調整が可能です。
これとて、やってみないと、本当にうまくいくのかはわかりませんが、
すくなくとも、がん化しても、マイクロカプセルの外にはでない限り、
がんという病気にはなりません。 がん化して、インスリンを異常に
分泌されると、低血糖で命を落とすリスクもあります。 やっぱり、
安全かどうかは、慎重に検討の要はあります。 ですが、やみくもに
人工的につくりあげた組織を、そのまま体内に放つよりは、まだ、
ハードルが低いでしょう。